- 
                      オイルダンパ油の流体抵抗により減衰力を発生させ、車両の揺れ・衝撃を緩衝し、車両の乗り心地確保や、走行安定性を向上するために使用されるのが、軸ダンパ、左右動ダンパ、ヨーダンパ、車体間ヨーダンパなどです。 
- 
                      セミアクティブサスペンションシステム動力源を用いず、外部の振動エネルギーを利用して、車両振動を制御する装置です。 
- 
                      ゴムブッシュ上下・前後・左右方向の振動・荷重に対応し、優れた耐久性による安全性と乗り心地を兼ね備えています。 
- 
                      軸ハリゴムブッシュ軸はり式台車の前後・左右方向のばねの役目をするゴムブッシュです。 
 減衰力特性を適切な値に設計しており、走行中の振動を吸収し、快適な乗り心地を実現します。
- 
                      空気ばね空気の特性を生かした柔らかいばね定数により、上下・横方向の振動を吸収するダイヤフラム式空気ばねです。 
 車輪から車両に伝わる振動を大幅に軽減する役目を果たし、車両の乗り心地を良くするための重要な部品です。
- 
                      自動高さ調整弁空気ばねに空気を供給または排気して、車体重量の変化にかかわらず車両の高さを一定に保ちます。 
- 
                      キャリパーブレーキ鉄道車両の高速化に伴い、高い制動力と安全性を実現する小型・軽量の油圧キャリパーブレーキ。 
 通常時は速度を適切に制御し、非常時には確実かつ速やかに停止させます。
- 
                      ディスクブレーキライニングブレーキディスクに押し付けられた車軸を停止させるゴム・スチール系素材を使用したライニングです。 
 走行時に発生する車体の振動や揺れを和らげます。
 車輪とともに回転するディスクを両面から挟むようにしてブレーキをかけます。
- 
                      車両用制輪子制輪子は、鉄道車両の車輪のレールと接する面に押しつけることで減速させる摩擦材です。 
 ひとつの車輪に1個または2個組み込まれており、車輪の表面を清掃する機能も有しています。
- 
                      スリ板車両の台車・摺動部分に使用され、走行時に発生する車体の振動や揺れを和らげます。 
- 
                      踏面清掃装置制動時に踏面の清掃をして、レール・車輪間の摩擦力低下を防止する装置です。 
- 
                      オイレスベアリングオイレスベアリングとは「給油量、給油回数を少なくできる」または「無給油で使用できる」すべり軸受です。 
 一般のすべり軸受では、性能を維持できない厳しい条件下でもオイレスベアリングは優れた耐久性と性能安定性を発揮し、様々なフィールドで活躍しています。
- 
                      モーターサスペンションユニット電気機関車の駆動方式である吊り掛け式駆動方式(モーターから輪軸に動力を伝達)に使用され、重加重に耐える軸受を使用しています。 
 サスコロデザインは、メンテナンス性が非常に優れており、状態確認作業時に“見える”仕組みです。
- 
                      接地装置車体から流れてきた電流を軸受を介さずに車軸・車輪を通じてレールへと流し、電食などを防ぎます。 
- 
                      ジャーナルベアリングTIMKEN高度技術設計ベアリングは精密公差、専有技術の内部形状および高品質材料を特徴としています。 
 テーパ、自動調心、円筒、スラスト、ボール、すべり、超小型、精密および一体型ユニットベアリングは、強固なパフォーマンス、一貫性および信頼性を実現しています。
 高耐久性・長寿命の高性能円すいコロ軸受です。
 TIMKENテーパーローラーベアリングは、並級から超精密級まで使用条件に応じて選定が出来ます。
 荷重条件に応じて、単列、複列、組み合わせなどバリエーション豊富なラインアップから選べます。